頭が良くなる図解思考の技術(永田豊志)
ツタヤでDVDをレンタルして聞きました。
私は、常々頭がよくないと思っていました。簡単に言うと、人の話が複雑だとついていけない・理解しきれない感があるのですけど、図解思考というのがそういう私を救ってくれるのではないかと思ったりしました。
きっと問題は受け身で、話し手の話を頭からくっつけて理解しようとしているためで、本来は頭の中のフレームワークにしたがって、こちらの考える構造に当てはめながら理解するのが大切なのかなと思いました。
まず大切なこととしては、
① 図でメモを取るのを趣味にする
② シンプルにする。(四角、矢印)
③ パターンをおぽえる
④ 習慣っずけて、量をこなす
ことのようです。
手順としては、
① 予測する (例えば、工場なら工程だろうとか、、)
② 図を作成しておいて、キーワードを埋めていく
③ 理解する
④ 質問して、図の中の埋まっていない部分を埋めていく。
という流れです。
本の中では、矢印の使い方、線の使い方など、詳細に書いてありましたが、ブログではそこまで書くことができませんでした。詳細は本を読んでくださいね~(宣伝ではないのですけど)。
一度、あるプレゼンで図解を利用し、ノートを取ったところ、何とこの私が話を有機的に理解できたのです。これにはちょっとびっくり。
それと、話に興味がわき、眠くならないのです。
著者は、YOUTUBEの動画もアップしているようですね。こちらも参考まで。
http://www.youtube.com/watch?v=Mij9tVMk--Y
ホームページも見つけました。フレームワークのほうにも興味が出てきました!
http://www.nagatameister.com/
私は、常々頭がよくないと思っていました。簡単に言うと、人の話が複雑だとついていけない・理解しきれない感があるのですけど、図解思考というのがそういう私を救ってくれるのではないかと思ったりしました。
きっと問題は受け身で、話し手の話を頭からくっつけて理解しようとしているためで、本来は頭の中のフレームワークにしたがって、こちらの考える構造に当てはめながら理解するのが大切なのかなと思いました。
まず大切なこととしては、
① 図でメモを取るのを趣味にする
② シンプルにする。(四角、矢印)
③ パターンをおぽえる
④ 習慣っずけて、量をこなす
ことのようです。
手順としては、
① 予測する (例えば、工場なら工程だろうとか、、)
② 図を作成しておいて、キーワードを埋めていく
③ 理解する
④ 質問して、図の中の埋まっていない部分を埋めていく。
という流れです。
本の中では、矢印の使い方、線の使い方など、詳細に書いてありましたが、ブログではそこまで書くことができませんでした。詳細は本を読んでくださいね~(宣伝ではないのですけど)。
一度、あるプレゼンで図解を利用し、ノートを取ったところ、何とこの私が話を有機的に理解できたのです。これにはちょっとびっくり。
それと、話に興味がわき、眠くならないのです。
著者は、YOUTUBEの動画もアップしているようですね。こちらも参考まで。
http://www.youtube.com/watch?v=Mij9tVMk--Y
ホームページも見つけました。フレームワークのほうにも興味が出てきました!
http://www.nagatameister.com/
この記事へのコメント